南東の光を採り入れたLDKと憧れのサンルーム 共働きご夫婦が暮らしやすさと子育てを追求したナチュラルハウス
東大阪市 T様邸
テイスト別|すべて
物件データ
| Location | 東大阪市 | 
|---|
建築中レポート
- 1. 2018年02月11日
- 
  ご契約いただきました。Tさまと初めてお会いしたのは、昨年の5月のことでした。現在、育児休暇中の奥さまがお仕事復帰前に、希望する土地を探し、マイホームのご計画をされたいとのご相談でした。お仕事復帰後は、やはり心強いご両親さまのお近くで土地探しをご希望。なかなか見つからない土地ですが、何とご実家近くでご親戚が持っておられる土地を分けていただける事に!売買までは不動産屋さんにサポートしてもらいながら、思い出深い土地でご計画が進めらることになりました。子育てしやすく、家事楽動線。1階も2階もグルグル回れる動線が実現し、いよいよご契約を迎えました。空が見える天窓付きのロフトもあり、7月の完成が楽しみです!Tさま、どうぞよろしくお願いいたします。 
- 2. 2018年02月18日
- 
  外壁にペタッTさまの打合せ、本日は外壁、屋根、内部の打合せです。外壁の塗りサンプルを見て頂いていると、娘さんが外壁にペタッ!可愛い…打合せ中、終始癒されました(*^_^*)ありがとうございました。 
- 3. 2018年03月11日
- 
  地鎮祭を行いました。本日、Tさま邸では地鎮祭を行いました。工事を始める前にその土地の神さまに許しを得る為に祈祷し、土地を祓い清め、これから行われる工事の安全と変わらぬ守護を願います。写真は四隅をお祓いしている様子です。ご両親さまもお祖母さまもご参加下さり、ご縁の深い土地での地鎮祭に皆さまが感慨深い日となりました。お子さまのKちゃんもお家が建つのを楽しみにしてくれている様です。地鎮祭が終わると、地盤改良工事から工事スタートです。完成までどうぞ宜しくお願いします。 
- 4. 2018年03月15日
- 
  柱状改良工事を行いました!基礎工事の前に地盤補強工事です。建物の長期的な安定を図る為に柱状改良工事が行われました。 
 柱状改良工事とは基礎の下の地面の中で固い地盤層で支えるまでの間、セメント固化材の柱を現地で計算された箇所に打ちます。Tさま邸は粘土層の地盤であったため、改良工事はかなり念入りに(>_<)行いました。
- 5. 2018年03月16日
- 
  着工しました♪いよいよ基礎着工です♪まずは掘削作業から。写真は重機で地盤面を基礎形状に沿って整えているところです。 
 掘削工事が終わると、防湿フィルムを敷き捨てコンを行い鉄筋を組みます。ご近所にお住まいのTさま、工事中はぜひぜひ現場にいらしてくださいね♪職人さんがお待ちしております(^^)/
- 6. 2018年03月21日
- 
  配筋組みが完了しました♪鉄筋組みが完了。瑕疵担保保証「まもりすまい保険」の配筋検査を受けます。検査に合格すると、コンクリートを打設し、基礎工事が完成します。Tさま邸の基礎工事完成までもうあと少しです♪ 
 
 
- 7. 2018年04月08日
- 
  打合せ中は…床材としっくい壁を合わせて選んでいきます。どんなリビングになるのでしょうか?Kちゃんもワクワクなようで一緒に打合せに参加(*^_^*)ひとつづつ皆の思いを重ね合わせて決めていくいえづくり。まだまだ決めることはたくさんですが「楽しかった」と言って頂けるように頑張って参ります。 
- 8. 2018年04月09日
- 
  建て方工事♪2×4工法は1階部分をつくり、そして2階を、最後に小屋組みを行い屋根と、箱を下から積み上げていくイメージの工法です。 
 そしてIdeal Homeでは一工程づつ、人の手で行っていく現場組みにこだわっています。2×4工法についてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひ「構造・性能のこと」もご覧下さい。
- 9. 2018年04月09日
- 
  季節は夏?!職人さんの格好を見るとまるで夏のようですが、まだ4月です。 
 最近暑い日が続き、まだ4月とは言え平気で半袖で過ごせる気候になりましたね♪現場では4/20頃の上棟を目指して大工さんがパワフルに作業を進めています!
- 10. 2018年04月10日
- 
  どうして2階の床に断熱材をいれるのか?1階にリビングなど居室がある場合のバルコニー床部分には、断熱材(スタイロフォーム)を入れてます。2階が居室となる場合は断熱性と遮音性能のあるロックウールを天井面に入れて、足音が1階に伝わりにくいように配慮を行ってます。 
- 11. 2018年04月13日
- 
  もうすぐ屋根の完成です!Tさま邸の工事も着々と進み、屋根は野地合板が貼られました♪これから野路合板の上に、遮熱シート、アスファルトルーフィング(防水紙)、カラーベストの順に施工していきます。 
 エコを意識したTさま邸は太陽光パネルを設置します(*^_^*)
- 12. 2018年04月16日
- 
  防蟻処理を行いました。Tさま邸、2回目の防蟻処理を行いました。 
 1回目は基礎工事スタート時に地盤処理を行います。今回の2回目は、木部の処理です。処理剤に着色をして処理作業が行われた部分が見てわかるようにしてあります。
- 13. 2018年04月18日
- 
  サッシ取り付け♪サッシは、防水紙→コーキング→サッシ取付→防水テープの順に施工します。サッシの取外し方、お手入れの仕方なども、もちろんお引渡しの際にしっかりとご説明いたします(^^)/ 
- 14. 2018年04月24日
- 
  ヘリンボーンの床を♪Tさま邸の玄関ホールはへリンボーン♪どんな仕上がりになるのか楽しみですね(^^)/ 
- 15. 2018年05月01日
- 
  屋根が完成しました!Tさま邸の屋根はコロニアルグラッサ。色はウォルナットブラウンです♪Tさま邸は太陽光を載せる予定です。家庭で使う電気エネルギーを少しでも抑えられるように環境に優しい家づくりです(^^)/ 
- 16. 2018年05月01日
- 
  玄関ポーチ玄関ドアを開けて外に出て雨が当たらないようポーチに屋根を付けました。今は屋根が宙に浮かんでるように見えますが。。。コラム柱が立ちます。どんな外観になるのか楽しみですね。 
- 17. 2018年05月10日
- 
  サッシ取り付け♪サッシは、防水紙→コーキング→サッシ取付→防水テープの順に施工します。Tさまのお家にもサッシが取付られました。サッシの取外し方、お手入れの仕方なども、もちろんお引渡しの際にしっかりとご説明いたします♪ 
- 18. 2018年05月10日
- 
  外観が少し見えました。外壁の下地工事がラス貼りまで終了しました。シートがめくられていると全貌が明らかに♪これから下地のモルタルを塗り、ジョリパットで仕上げていきます。 
- 19. 2018年05月19日
- 
  2階ホールは開放感を出す為に・・・バラスター手すりを設置しました♪木製なので、インテリアに合わせてお好みのカラーで仕上げて頂けます。お家のテイストによってはアイアンの手すりにされる方もいらっしゃいますよ(*^_^*) 
- 20. 2018年05月19日
- 
  子供部屋のロフト屋根の小屋裏空間を利用したロフト。手摺は木製でこれから作っていきます(*^_^*) 
 秘密基地のような空間、お友達に自慢したくなりますね♪
- 21. 2018年05月21日
- 
  外壁仕上げ工事を行っていきます♪Tさま邸の外壁の仕上げはジョリパット!仕上げのジョリパットも下塗り、中塗り、仕上げという工程で行っていきます。外壁の仕上げの左官工事が終わると足場を解体する作業に♪お家の完成がぐっと近づきます!(^^)! 
- 22. 2018年05月21日
- 
  外壁のモルタル下地が塗られました外壁はモルタル下地の施工までが完了しました(^^)/モルタルが乾くとその上から仕上げ材ジョリパットを施工していきます! 
- 23. 2018年06月23日
- 
  手形をペタッ♪しっくいを塗り終わった壁に手形&足形を付けました! 
 まだまだ小さいKちゃんのおてて、将来『あの時こんなに小さかったんだね~』と親子で笑い合う姿が想像できますね♪
- 24. 2018年06月23日
- 
  しっくい塗り体験にご参加頂きました♪しっくい体験への出番が高い職人さん。(野田さんと言います)お話好きで塗り方のレクチャーも上手な左官職人さんです。 
 体験されて腕のいい人がいると「職人なみの腕やな~♪」とほめて、スカウトしています(^^)/
 今まで成功したことはないみたいですが、そんな楽しい職人さんです。
 T様の奥様は「難しい~!塗ってもらっている所を私は見ている方がいいかなぁ」と、おっしゃりつつも楽しんで下さっていました。
 
 皆さまもぜひ、漆喰塗り体験してみてくださいね。
- 25. 2018年06月23日
- 
  ふくろうのクロス♪クロス工事も順調に進んでおります(^^)/ 
 こちらは、奥さまが好きな作家さんデザインの壁紙。幸せを運んできてくれるフクロウさんが描かれています。
 絵柄を合わせながら、慎重に職人さんが施工して下さってました。
- 26. 2018年07月20日
- 
  太陽の光いっぱいの2階に配置されたサンルームは共働きのTさまの強い味方、室内干し用のスペースとしてもお使いいただけます。バラスター手すりにされているので階段下まで明るい光を届けてくれます(^^) 
- 27. 2018年07月21日
- 
  アフターメンテナンスのことお引渡しが終わっても、私達とのお付き合いは続きます。半年後、1年、2年、3年、5年、10年…と、アフターメンテナンスに伺います。お引渡し時は、アフターメンテナンスやフローリングのお手入れ方法などの書類を一緒にご確認頂きます。 
 Tさま、今後ともよろしくお願い致します。
- 28. 2018年07月21日
- 
  お引渡しの日がやってきました!とうとうお引渡しの日がやってきました! 
 これまで通って頂いた事務所での打ち合わせもがもうないと思うと、寂しいと皆様おっしゃってくださいます。でも、引渡しが家づくりの終わりではなく、好きな家具や雑貨で彩りTさまらしいお家にして行って下さいね(^^)/
- 29. 2018年07月21日
- 
  サッシの取外し方は?各部屋をまわりながら、取扱説明を行います。お手入れをして頂く為に、サッシの取外し方についての説明中。輸入住宅では、上下窓(or片上下げ窓)が多く使われます。お手入れもしやすく、防犯の事もしっかり考えられて造られているんですよ。 
 実際に住んでからわからないことが残らないよう、引渡しの日に試して解決しておきましょう♪
- 30. 2018年07月23日
- 
  素敵な外観♪お家の外観が現れました!コラム柱が取り付けられ、とても素敵な外観に仕上がっています(^^) 
- 仕様
- テイスト別
- 商品別
- タイプ別
- エリア別
