現場レポート
テイスト別|すべて
ロフト付き、二階LDK!!自然光を取り入れた心温まるマイホーム
大阪市 M様邸
建築中レポート
- 1.2021年04月08日
-
梁を取付します
先日、みんなで削って加工した梁を取付します(^^)/ますます空間がダイナミックに!
- 2.2021年04月04日
-
梁の加工をして頂きました
2階リビングに設置する空中梁をアンティーク風に加工して頂きました!
Aちゃんお楽しみの木材の加工です(^^)/
福島大工に加工の方法をレクチャーを受けトンカチとノミを使い削っていきます。
ママさんは、間違えて軽く指を叩いてしまった~(;_;)とおっしゃってましたが、大事には至らず。皆さんで楽しんでいただきました。
- 3.2021年03月30日
-
吹付け断熱工事
今日は吹付断熱工事の日です。吹付断熱はポリウレタンの原液をスプレーで吹付け施工します。空気に触れるとあら、不思議。モコモコと膨らみます。IdealHomeでは外壁部に面してる壁と天井をこの断熱材ですっぽりと覆うので、室内が外からの気温で暑くなったり、寒くなるのを防いでくれます。断熱材の役割は、断熱のほかにも、結露対策などの効果があります。お引き渡し時には、隠れて見えなくなる所ですが、快適に暮らして頂くためにはとても重要な工程になります。
- 4.2021年03月20日
-
上棟式を行いました。
無事建物が竣工を迎えられるよう、お清め、御幣を小屋裏にあげさせて頂きました。
上棟を迎えて、これまで平面上でしか見てなかったものが形になり感動して下さっていました。お子さまも保育園の通園で毎日現場前を通って行かれるので、工事の進捗を楽しみにして下さっています(^^)/
- 5.2021年03月16日
-
2階リビングの勾配天井
屋根の野馳板張りまでが終了しました。次はサッシの取付など造作工事に入っていきます。2階リビングの勾配は現場で体感するとすごくダイナミックですよ!!構造見学会で体感して頂けますので、よろしければぜひ♪
- 6.2021年03月15日
-
この鉄の部材は何だろう?
M様邸は2階リLDK+水廻りです。お風呂が2階以上で設置の場合は、ユニットバスを設置するために”吊り架台”という部材が必要となります。
- 7.2021年03月06日
-
建て方工事スタートです
建て方工事がスタートしました。お子様の幼稚園の通学路にある新居。Aちゃんが、いつも工事の進捗を確認して、ご両親に報告して下さっているそうです!1階の壁の1面が出来ました。1階壁面ができると天井、2階床、壁→天井→小屋組工事と進めて参ります。
- 8.2021年03月06日
-
基礎工事完了
基礎工事が完了しました!これから足場を組んでフレーミング工事が始まります。足場を組む前に、建物周囲の犬走にシートを敷き込みます。シートを周囲に敷く目的は、工事中に落ちたビスやごみを拾いやすくし掃除がしやすいようにしています。お孫さんに受け継がれた土地。近所に住むご両親・親戚・ご友人と皆さまが楽しみにしているお住まいです。完成が楽しみです(^^)/
- 9.2021年02月15日
-
基礎の配筋検査を受けました
今日は配筋検査でした。
配筋検査とは、家の基礎強度をしっかりと確保する為に必要な鉄筋の径(太さ)、種類、鉄筋の間隔、鉄筋と鉄筋の固定間隔、かぶり厚さ(コンクリートを打った後の鉄筋からのコンクリートの厚み)など、それらに間違いがないかを検査を行います。工事が進むとコンクリートの中に隠れてしまう鉄筋が、設計図通りに組み上げられているかを確認できるタイミング。しっかり照合し、写真で残しておきます。
- 10.2021年02月09日
-
地盤改良
今日は、基礎工事着工前の地盤改良工事になります。
地盤改良は、敷地条件にあった施工方法で強い地盤を提案施工します。写真の施工方法は柱状改良と言い、機械で穴を掘りながら、セメントを流し込みます。穴を掘るドリルの先端から、セメントが流れ込むことで柱状に硬化することから、柱状改良と言います。地盤改良が完了すると、いよいよ基礎工事の着工になります。
- 11.2021年02月07日
-
地鎮祭の後は
恒例、地縄の確認を一緒に行います。
お隣との距離、窓の位置、室外機や給湯器置き場、電気やガス、上下水道の引込み等を、図面と照らし合わせながら現場で実際に確認して頂きました。
- 12.2021年02月07日
-
地鎮祭
工事を始める前にその土地の神さまに許しを得る為に祈祷し、土地を祓い清め、これから行われる工事の安全と変わらぬ守護を願います。D様これからもよろしくお願い致します(^^)/
- 13.2021年01月20日
-
解体工事
解体工事が始まりました。
今朝、解体現場へ進行状況の確認に行って来ました。
現場では、職人さんが手作業で床板を剥がしている最中でした。
簡単に『解体』=『ただ壊す』のではなく、廃材の材質ごとに分別処理をしなくてはいけません。
廃材処理施設で更に分別、可能なものは、再利用により新しいものに生まれ変わります。
ECOへのまず1歩です。
元々が壊すのが目的で造られたわけではありません。当然、分別を意識しながらの解体なのでたやすくは行きません。ハンマーにつるはしといった具合で奮闘されています。
マスクをしていないとその場にいられない状況の中、ほこりまみれになりながら、いつも頑張って作業して頂いている職人さんには、毎回ですが感心と感謝の気持ちです。
- 14.2021年01月20日
-
これから解体工事に入ります。
これから解体工事に入ります。敷地いっぱいに建物が建っていたので最初は手作業で行って行きます。
- 15.2020年12月13日
-
ご契約いただきました!
約7年前に建築させて頂いた、お姉さまのご紹介で連絡頂いたのがきっかけでした。当初のお考えは親族の方がお住まいされていた木造住宅のリフォーム。しかし築60年以上たつお住まいは大地震が起こった場合の事を考えると、建替えた方がいいと判断されマイホーム計画がスタートし、ご契約の日を迎えました。23坪の敷地に建つ延床25坪、2階リビングの3LDK+ロフト付きの住まい。2階LDKは勾配天井の広々とした空間。漆喰壁に、パイン無垢の床と自然素材を取入れた、心温まるお家を目指しこれから色決めなど詳細打ち合わせに入ります!引き続き完成までどうぞ宜しくお願い致します。
テイスト別 - すべて にある
その他の現場レポート
- テイスト別
- 商品別
- タイプ別
- エリア別